トピックス
松山法人会 「2024 こどもまんなか松山大賞」活動紹介
地域のこども・若者・子育て家庭を支援する取組みや若手従業員や子育て中の従業員を支援する取組みを募集した「2024 こどもまんなか松山大賞」。ご応募いただいた活動をご紹介します。
「フードドライブ活動」 松山法人会女性部会
松山法人会女性部会では、毎月会員や一般の方から食品やペットフードを集め、「松山市こども食堂ネットワーク(まつこネ)」に提供しています。まつこネは提携しているこども食堂や福祉施設へ提供し、「食品ロス」から「思いやり食料」に変換しています。
法人会のネットワークを活かして継続できる仕組みを
法人会の組織力を活かし、積極的に募集して業者レベルで食料品等も集めることで、毎月一定数の提供ができています。
また、女性部会で「食品ロス対策委員会」を立ち上げて安定供給できるよう協議しています。

ペットフードにも着目
食料だけでなく、ペットフードも募集し、毎月300kgを超える食料・ペットフードを提供しています!
「夢きらきらプログラム」青年部会
次代を担うこどもたちに税の意義や役割を正しく知ってもらい、使い道に関心をもち、社会の在り方を主体的に考える力をつけてもらうことを目的に、租税教育を実施しています。
楽しく学べる租税教室
クイズや模擬選挙を使って、こどもたちが自分で考えられる内容を多く盛り込み、税金について楽しく学べる租税教室を行っています。
夢を語り合うプログラム
様々な職種の大人(夢語り人)が登場し、こどもたちと一緒に夢を語るプログラム。夢をかなえるために多くの人やモノに支えられながら努力し、その支えあいの一部が「税金」であることなど、「夢」をテーマに語り合います。
松山法人会のホームページはこちら(外部リンク)「#こどもまんなか松山」をひろげよう♪
こどもまんなか社会は、こどもたちにとって何が最もよいことかを考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会です。松山市は「こどもまんなか応援サポーター」として、こどもまんなか社会の実現に取り組んでいます。皆さんの中で「こどもまんなか」な松山に結び付く取組みをされていて、SNSで発信する際には、ぜひ「#こどもまんなか松山」をつけて発信してください。