妊婦・出産
妊娠と診断されたら
母子健康手帳とママパパセットを受け取りましょう。
産科医療機関を受診して妊娠届出書をもらい、以下の発行場所へお越しください。母子健康手帳と同時にママパパセットを受け取ることができます。
出産に向けて
健診を受けましょう。
すこやかなマタニティライフを過ごすために、積極的に健診を受けましょう。
妊婦一般健康診査(妊婦健診)
妊婦健診を受けることで、異常を早期に発見し、早く対応することができます。特に心配なことがなくても、安心・安全な出産ができるよう、定期的に受診しましょう。
妊婦健診には、助成制度があります。
個別妊婦歯科健康診査
妊娠すると身体的な変化や生活の変化によって「むし歯」や「歯周病」になりやすくなります。
歯周病がひどい場合、早産等の危険性があるとの報告もあります。また、赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。おはしやスプーンの共有などでむし歯菌が感染すると言われています。「個別妊婦歯科健康診査受診票」は妊娠中に1回市内登録医療機関で無料で歯科健診と歯科保健指導を受けることができます。生まれてくる赤ちゃんのためにも健診を受けましょう。
費用面についての制度を確認しましょう。
費用面でも安心して出産に臨めるよう、制度を利用して環境を整えましょう。
出産育児一時金
妊娠・出産には、健康保険等が適用されませんが、健康保険等の加入者本人または被扶養者が出産すると、「出産育児一時金」(共済組合では出産費)が支給されます。妊娠12週(85日)以降の流産・死産の場合でも支給されます。
問い合わせ先
- 国民健康保険の場合
国保・年金課 国保給付担当
電話番号:089-948-6361 ファクス番号:089-934-2631 - 国民健康保険以外の場合
勤務先または各健康保険
助産制度
家庭の経済的な理由により出産費用の負担が困難な妊婦の方に、安心して出産していただくために、助産施設に入院してもらい、出産に必要な費用の一部を助成しています。
産前産後期間の保険料免除制度(国民年金第1号被保険者)
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。
なお、多胎出産の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。
保健サービスを利用しましょう。
はじめての妊娠は誰でも不安なものです。妊婦健診の時や保健所などの相談窓口を利用してアドバイスをうけながら出産・育児の準備をしましょう。
サービス名 | 対象 | 日時 | 場所 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
健康相談 | 対象悩みや不安のある妊婦および希望者 | 日時月曜日~金曜日 8時30分~17時00分 |
場所すくすく・サポート 保健所・南部・北条・中島・市役所 |
問い合わせ
すくすく・サポート 保健所 電話番号:089-911-1822 南部 電話番号:089-969-1400 北条 電話番号:089-993-0646 中島 電話番号:089-997-1177 市役所 電話番号:089-948-6343 |
妊婦家庭訪問 | 対象訪問希望のある妊婦 | 日時 月曜日~金曜日 8時30分~12時00分 13時00分~17時00分 |
場所 松山市保健所・松山市保健センター(南部分室・北条分室・中島分室) | 問い合わせ
健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
マタニティ相談会 | 対象松山市に住民票のある妊娠5~9カ月(16~35週)の妊婦 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 松山市保健所 | 問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
離乳食講座 | 対象松山市に住民票のある妊婦および7カ月児未満の保護者 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 松山市保健所 | 問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1859 ファクス番号:089-925-0230 |
パパ・ママのための教室 | 対象松山市に住民票のある妊娠6~9カ月(20~35週)の初妊婦と夫。夫婦参加が原則 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 松山市保健所 | 問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
オンライン育児講座・育児相談 | 対象松山市に住民票がある妊産婦およびおおむね1歳未満の乳児の保護者 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 お手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンを使って自宅で講座受講や相談ができます | 問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
産後ケア (事前申請) |
対象松山市に住民票がある出産後4か月未満の母子 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 まつやま助産院 梅岡レディースクリニック 武田産婦人科医院 |
問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
松山市里帰り困難妊産婦への育児支援サービス費用助成事業 | 対象松山市に住民票があり、新型コロナウイルス感染症流行のため、県外への里帰りが困難な妊産婦 | 日時詳しくはこちら (外部リンク[松山市ホームページ]) |
場所 すくすく・サポート市役所・保健所・南部・北条・中島 | 問い合わせ 健康づくり推進課 電話番号:089-911-1821 ファクス番号:089-925-0230 |
イクじぃ・ばあばママサービス(産前・産後のお手伝い)
松山市シルバー人材センターの会員が、産前・産後のお手伝い(家事援助等)をします。利用を希望される方は、5日前(土曜日・日曜日を除く)までにお問い合わせください。
- 利用料金
- 835~1,100円/時間
愛顔っ子応援券(平成29年8月1日から受付開始)
第2子以降のお子さんが生まれたときに、5万円分の紙おむつ製品が購入できる応援券を交付します。平成29年4月1日以降に出生した第2子以降のお子さんが対象です。
子育てや安心安全に関する情報の配信サービスを利用しましょう
MACネットCSC(マックネットシーエスシー)
子どもたちの健全育成を目的に開発された情報配信システムです。
「子育て支援情報」カテゴリに登録すると、子どもの成長(月齢)に合わせた子育て支援情報が届きます。
また、「安心安全情報」カテゴリに登録することもできます。
松山市行政情報
【子育て支援】各種検診案内、パパママ教室、子育て相談など
【安心安全】不審者情報、地震・気象・防災情報など
民間情報
子育てイベント情報、その他サポート情報